こんにちわ。
一時的に蔓延したLINEの乗っ取り行為ですが、終息に向かっているとはいえ油断は禁物です。
今回の記事では、アカウントハッキングから身を守るために気をつけることを“2つ”紹介します!
スポンサードリンク
1つ目:不要な場合はログイン許可をOFFにする
LINEを使用している方ならご存知かと思いますが、LINEにはiPad用等のタブレット版、PC版というのが存在しますよね。
手持ちのスマートフォンでしかLINEを使用していない場合は、設定から他端末からのログインを拒否することができます。
アカウント > ログイン許可をOFFにしましょう。
2つ目:パスワードをちょっと気にしてみる。
“リスト型アカウントハッキング”というのをご存知でしょうか?昔からよくある方法で、いわゆる“乗っ取り”や“不正アクセス”の常套手段です。
リスト型アカウントハッキングとは、どこかのネットワークサービスから漏洩、または盗んだIDやパスワードを他のネットワークサービスで流用してハッキングを試みるというハッキング手段です。
TwitterやFacebook、auやdocomo、softbankなどの複数のネットワークサービスで使うログインIDやパスワードを同じものにしているユーザーにはこのリスト型ハッキングが有効となってしまいます。
ある程度同じ文字列にするにしても完全一致は避けましょう。一文字変えるだけでもリスト型ハッキングには有効な手段だと考えています。
以上、そんなに大したことではなかったかもしれませんが、ちょっとだけ気にしてみてください!